おはよーございます!
売れるメルマガマーケティング=
メルマケ!のちーさん、こと酒井です。
今日のタイトルはマリー・アントワネットが
農民が主食のパンが食べれない状況の時に
言い放った言葉…って説が主流でしたが
マリーはそんなこと言ってないとか
曲解されて伝わってるとかいろいろ
あるようですが、それはさておき、です。
(ケーキじゃなくてブリオッシュが原語らしいし)
<パンがないならケーキを食べればいいじゃない>
まあそんなことは置いておいて、
何の話かっていうと、新潟のタクシー会社の
企画を見てこの言葉を思い出したというわけ。
その記事がこちら。
↓↓↓↓↓
「乗らないタクシー」始めます。
新潟の“つばめタクシー”の告知が話題。
買い物や薬の受け取りなどを代行
https://kase2.net/gp/
↑↑↑↑↑
なるほどなーーーーー!!!!
って思いました。
確かにいま三密は避けるべきと言われて
タクシーを使う人は減ってるはず。
「じゃあ乗らなきゃいいんじゃね?」
「乗せなきゃいいんじゃね?」
言われてみればナイスアイデア!ですが、
なかなか思いつかないよな、とも。
いやいや、素晴らしい。
こういうのを目にすると
いつもつい考えてしまうのが、
「…自分も何かマネできないかな?」
ってこと笑。
こんなことばっかり考えてる( ̄▽ ̄)
ただこういうのをひねり出す
フレームワークというのもあって。
いまの事業で「やっていること」を
細分化してみるのがおススメです。
例えばタクシーであれば、
・お客を探すのに街を流す
・手を挙げられたら停まる
・ドアを開ける→お客が乗る
・ドアを閉める
・目的地を確認する
・ナビに入れる(入れない場合も)
・目的地に向かう
・目的地で停める
・運賃を告げる→受け取る
・お釣り、レシートを渡す(あれば)
・ドアを開ける→お客が降りる
・ドアを閉める
・最初に戻る(街を流す)
などなどなど…
(上に書いたのは適当です)
要は、「タクシーです」という枠を
取っ払って「実際にやってること」に
注目していくと、「このプロセス、この
ステップ、他のことにも使えるのでは?」
なんてアイデアが出るきっかけになります。
確かにタクシーの場合も
「お客が希望する場所に行ける」という
機能に着目すれば、乗せる、降りる、の
プロセスをスキップしてデリバリーが
できちゃうよなぁ、と。いやお見事。
+++++
今日のヒント:「やっていること」のステップを書き出してみよう
+++++
いまの事業をこれまでの業態で
続けることが難しくなっているようなら
ぜひ取り組んでみてほしいワークです。
それに、新規事業のアイデアとまでは
いかなくても、自分の事業、仕事の
プロセスを書き出してみるだけでも
意外な無理無駄が見つかったりします。
アタマの中で考えるだけではなく、
ぜひ「書き出す」ことをやってください(^_^)
メールマーケティングのメルマケ!
酒井(ちーさん)
2020.4.20
------------------------------
<リアルタイムでメルマガを受け取りたい方はコチラから>
- ノウハウ公開しても儲かる理由 - 2020年5月4日
- 「買わない理由」を並べ立てよう - 2020年5月3日
- 究極の広告? - 2020年5月2日
コメントを残す